【無料】紹介が止まっても大丈夫!申し込まれる仕組みの作り方はこちら

「ファン化をがんばっても申し込みが増えない」本当の理由

「ファン化をがんばっても申し込みが増えない」本当の理由

同業でフォロワーが多いAさんのインスタ投稿。

いいねがたくさんついてるだけじゃなくて、コメントも多くて盛り上がってる…。

これがファン化できてるってことなのかな。私もああならなきゃ…。

そう思って、もっと頻度を上げて投稿したり、他の人にコメントしてコミュニケーション取ったりなど、毎日がんばっている人も多いのではないでしょうか。

でも、ちょっと待ってください。

ファン化をがんばっている今、お申し込みって増えていますか?

最近は「ファン化」や「ファンマーケティング」という言葉をよく目にします。

でも実際には、“ファン化”を意識して発信しても、なかなか申し込みが増えないという人が少なくありません。

いいねは増えた。
保存も増えた。
コメントももらえるようになった。
でも、申し込みは…?
あれ?こんなにがんばってるのに……

そう感じたら、実は、その努力、方向がちょっとズレているかもしれません。

今回は、ファン化に全力を尽くすよりも先に整えておくべき、申し込みに直結するWeb集客の「本当の柱=導線設計」についてお話しします。

目次

「ファン化」を意識しているのに、なぜ申し込みが来ないのか

SNSの投稿って、アルゴリズムやトレンドが短期間で変わって、常に何かに追われているような感覚になって焦っちゃいますよね。

「毎日投稿しないと」って思ったり、「いいね営業しないと」って思ったり。

「時代はカルーセルじゃなくてリール」って言われたと思うと、「ファン化が必要」って言われてたり。

そして、今は、ファン化するために

  • フォロワーとのつながりを大切に。コミュニケーションを取ろう
  • フォロワーが目を引く質の高いコンテンツを提供し続けよう
  • ファン獲得の心理を理解しよう
  • 投稿だけじゃなくて、ライブもしよう
  • ストーリーは途切れないように1日3回以上更新しよう

など、一生懸命がんばっているのではないでしょうか。

少しずつフォロワーが増え、反応が増え、「やった…!ファン化できつつある!」と思っているものの、ふと気づくことが。

あれ?でも、お申し込みは…?
まだ、全然足りないのかな?

そうして、また一生懸命に投稿を続ける…。

もっとファン化しなきゃ、もっと発信しなきゃ、もっと…。

そんなループに陥ってしまっている方が少なくありません。

実は、この状況、あなたの発信力が足りないわけじゃありません。

本当の問題は、もっとシンプルなところにあるんです。

発信をがんばっても、「その先の道」がなければお客様は迷子になる

ちょっと想像してみてください。

あなたが素敵なレストランを見つけたとします。

そのレストランのインスタには、美味しそうなランチやおしゃれな店内の写真、スタッフの丁寧な接客が伝わってくる投稿がたくさん。

「いいな、今度、友達を誘って行ってみたいな」って思って、プロフィールを見てみたら…。

  • 住所がなく、店舗がどこにあるかわからない。
  • メニューもわからなくて、いくらくらいのランチなのかわからない。
  • 予約可能かどうかもわからない。
  • 書いてあるのは、「詳細はLINEに登録してお問い合わせください」だけ。

こんな状態だったら、「すぐにLINEに登録して、問い合わせよう!」って思いますか?

きっとあなたは思うはずです。

うーん、いきなりLINEで問い合わせはハードル高いなぁ…。
とりあえずフォローだけして、気に入ったランチの写真を保存しとこうっと。

そして、忘れてしまう…。

これ、あなたのSNS発信でも起きていませんか?

あなたの投稿を見て、「この人、いいな」「役に立ちそう」って思ってくれている人はいるんです。

でも、その人たちが「この人のサービス、気になるかも」と思ったときに、「どこに進めばいいのか」がわからない状態になっているかもしれません。

「いいね」と「申し込み」の間には、まだ見えない“壁”がある

「ファン化」を意識した発信で得られるもの。

それは、認知と好意です。

この人のこと、知ってる!

この人、いい人そう〜。

投稿、いつも見てる。

ここまでは、ちゃんと届いています。

でも、「認知」や「好意」は、そのままでは「購入」にはつながりません

実は、人が「いいね」から「申し込み」に至るまでには、いくつかの“心の階段”があるんです。

たとえば、こんなふうに。

STEP
知る

「この人、こんなサービスをしてるんだ」

STEP
興味を持つ

「面白そう。ちょっと気になる」

STEP
信頼する

「この人なら、ちゃんとやってくれそう」

STEP
検討する

「私にも必要かな?今、申し込むべき?」

STEP
決断する

「よし、申し込もう」

ファン化を意識した発信で得られるのは、主にステップ1と2。

「この人のこと、知ってる」「なんか良さそう」という段階までです。

でも、「この人になら任せられる」という信頼や、「今、申し込もう」という決断まで進んでもらうには、SNSでの発信だけでは足りないんですね。

そこから先に進むためには、「その先の道」が必要なんです。

具体的に言うと、

  • もっと詳しく知るための導線
  • 信頼を深めるための接点
  • 安心して申し込める仕組み

こういったものが整っていないと、どれだけ「いい人」だと思われても、申し込みまでは辿り着けないんですね。

フォローやブックマークだけでは、見込み客との関係は深まりにくい

もう一つ、大事なことをお伝えしますね。

SNSやブログって、確かに便利です。

気軽に投稿できて、いいねやコメントで反応ももらえたり、ブログなら、じっくり情報を伝えることもできますよね。

でも、SNSやブログには大きな弱点があります。

それは、あなたの投稿や記事が、確実に届くとは限らないということ。

SNSの場合

今のSNSのアルゴリズムって、全部の投稿をタイムラインに表示してくれるわけじゃないんですよね。

あなたを一度フォローしてくれた人でも、しばらく投稿を見ていなかったら、タイムラインに表示されなくなってしまう。

それに、そもそもそのSNSアプリを立ち上げて見ようとしなかったら、アルゴリズム云々の話以前の問題です。

ブログの場合

ブログはSNSと違って、情報が蓄積されていくのが強みですが、読者が検索やブックマークから来てくれるのを待つしかないということが難点。

ブログを書いても、読者が検索してくれたり、SNSから飛んできてくれたりしないと、読まれません。

「この人のブログ、また読みたいな」って思ってもらえても、URLをブックマークしていなければ、そのまま忘れられてしまうこともあります。

ファン化を意識してがんばって、せっかく「この人いいな」って思ってフォローやブックマークしてくれた人がいても、その人に継続的にあなたの情報を届けることが難しいんです。

必要なのは、見込み客との「継続的な接点」

じゃあ、どうすればいいのか?

それは、SNSやブログを「入口」として使いつつ、その先に「ちゃんと届く仕組み」を用意しておくことです。

たとえば、

  • LINEやメールマガジンに登録してもらう
  • 定期的に情報を届けられる関係を作る
  • あなたのサービスについて、もっと深く知ってもらう機会を作る

こういった「その先の道」があることで、初めてお客様は安心して、あなたのサービスを検討できるようになります。

ファン化を意識した発信は、決して無駄ではありません。

でも、その発信の先に申し込みまでの道すじがなければ、どれだけ良い発信をしても、お客様はそこで立ち止まってしまうんです。

「ファン化」よりも、まず「ご縁を育む導線設計」

ここまで読んで、こう思ったかもしれません。

じゃあ、ファン化を意識した発信は意味がないの?

今までがんばってきたことは、無駄だったの?

そんなことはありません。

あなたがこれまで丁寧に積み重ねてきた発信は、決して無駄じゃないんです。

ただ、その先に「集客導線」がなければ、お申し込みにはつながらない。

せっかくがんばって得たお客様からの「共感」を、それで終わらせずに「関係を育てていく流れ」を作ることが必要なんです。

たとえば、人との出会いもそうですよね。

初めて話したときに「この人いい感じだな」と思っても、その後に何も連絡がなければ、自然とフェードアウトしてしまいます。

でも、

  • 会話の続きを送ってくれる
  • ちょっとした近況を共有してくれる
  • 自分の話も聞いてくれる

そんな“つながりの継続”があると、関係って自然に深まります。

ビジネスも、まったく同じなんです。

SNSやブログで出会った人と、「共感してくれた瞬間」で終わらせずに、「関係を少しずつ育てる」流れを作ること。
これが、私が言うご縁を育む導線設計です。

“信頼の流れ”を設計しよう

ここで大事なのは、「売り込みの流れ」ではなく、“信頼の流れ”を設計すること。

たとえば、こんなイメージ。

あなたの発信を見て、「この人、いいな」と思ってくれた人がいたとします。

その人が、

  • 「もっと知りたい」と思ったときに、どこに行けばいいかわかる
    (LINE登録、メルマガ登録など)
  • 継続的にあなたの情報を受け取れる
    (定期的な配信で、関係性を深める)
  • 「このサービス、私に必要かも」と思ったときに、安心して試せる機会がある
    (フロントエンド商品など)
  • 「もっと本格的に取り組みたい」と思ったときに、次のステップに進める
    (バックエンド商品への自然な流れ)

この1→2→3→4の道すじが、ちゃんと整っている状態。

これが、「導線が設計されている」ということなんです。

導線設計の具体的なステップ

ここまで読んで、「導線が大事なのは分かったけれども、じゃあどうすればいいの?」って思うのではないでしょうか。

ここからは、「ご縁を育む導線設計」を実際に形にしていくステップをお伝えしますね。

「導線設計」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、シンプルに、3つのステップで整えることができるんです。

それが、この3つ。

  • 見込み客リストを作る
  • 関係を深める
  • 購入を促す

一つずつ、詳しく見ていきましょう。

ステップ1:見込み客リストを作る

SNSやブログは「入口」、LINEやメルマガが「本当のつながり」

さっきお伝えしたように、SNSやブログだけでは、あなたのサービスに関心を寄せてくれそうな方(=見込み客)との関係は不安定です。

フォローしてくれても、あなたの投稿が届かないこともある。
ブックマークしてくれても、そのまま忘れられてしまうこともある。

だからこそ、「こちらから確実に届けられる場所」に来てもらう必要があるんです。

それが、LINEやメールマガジン。

LINEやメルマガに登録してもらえれば、あなたから定期的に情報を届けることができます。

見込み客が「あなたのことを忘れてしまう」心配がなくなるんですね。

登録してもらうには工夫が必要

ここで、よくある失敗があります。

それは、プロフィールに「LINE登録してね!」「メルマガ登録はこちら!」って書いてあるだけのパターン。

正直に言うと、これだと誰も登録してくれません。

なぜなら、登録する理由がないからです。

まり子

想像してみてください。
あなたが誰かのSNSを見ていて、「LINE登録してください」って書いてあったとしても、「なんで?」って思いますよね。

LINEってプライベートでも使うから、余計な通知を増やしたくないし、メールも大切なメールを見逃したくないから、安易に増やしたくない。

登録するメリットがなかったら登録したくない。

あなたもそう思いませんか?

だから、登録してもらうためには、登録してでも手に入れたいものを用意する必要があるんです。

これを、無料オファー(リードマグネット)と言います。

「登録したい!」と思ってもらえる無料オファーの3つの条件

無料オファーって、なんでもいいわけじゃありません。

見込み客が「これ、今すぐ欲しい!」って思えるものじゃないと、登録してもらえないんですね。

じゃあ、どんな無料オファーがいいのか?
ポイントは、この3つです。

見込み客の「今の悩み」にピンポイントで刺さるもの

たとえば、あなたがキャリアコンサルタントだとします。
見込み客の悩みが「転職するかどうか迷っている」なら、

  • 「キャリアの棚卸しワークシート」
  • 「転職すべきか残るべきか、5つの判断軸チェックリスト」

後者の方が、今まさに欲しい情報ですよね。

すぐに使えて、すぐに効果を実感できるもの。

ただボリュームがあればいい、というわけではありません。

大切なのは、「どんな変化が得られるか」が明確で、すぐに試せる設計になっていること。

たとえば、

  • 「5分で今の状況を整理できるチェックリスト」
  • 「すぐに使える3つのテンプレート」
  • 「15分で自分の課題が見える診断ワーク」

こんなふうに、「これをやれば、何がわかる・何ができる」が明確なものが喜ばれます。

動画でも、PDFでも、内容さえしっかりしていれば大丈夫。

逆に、どれだけたくさんプレゼントを用意しても、中身が薄ければ「これだけ?」って思われてしまいます。

他では手に入らない、あなただからこそ提供できるもの

ネットで検索すれば出てくるような情報では、わざわざ登録しようと思いません。

あなたの経験や専門性が詰まった、ここでしか手に入らない情報だからこそ、価値があるんです。

たとえば、

  • 「私が3年かけて見つけた、○○を解決する5つの方法」
  • 「100人以上のお客様に共通していた、○○の本当の原因」

こんなふうに、あなたの実体験や専門性が感じられる内容だと、「この人から学びたい」って思ってもらえます。

プロフィールやブログに、登録リンクをわかりやすく配置する

無料オファーができたら、次にやることは「どこから登録できるか」を明確にすること。

せっかく魅力的な無料オファーがあっても、登録リンクがどこにあるかわからなければ、誰も登録できませんよね。

だから、

  • SNSのプロフィール欄に、登録リンクを載せる
  • ブログのサイドバーやヘッダーに、バナーを設置する
  • 投稿の最後に、「詳しくはLINEで配信中!」と案内する

こんなふうに、どの入口からでも、すぐに登録できる状態を作っておきましょう。

ステップ2:関係を深める

LINEやメルマガに登録してもらえたら、それで終わりではありません。

ここからが、本当のスタートです。

登録してくれた人は、あなたに興味を持ってくれているけど、まだ「この人のサービス、私に必要かな?」って迷っている段階なんです。

だからこそ、定期的に情報を届けて、信頼関係を深めていくことが大切です。

ステップ配信で、自動的に信頼を育む

定期的に配信するって、大変そう…。

そう思いましたか?

大丈夫です。

LINEやメルマガには、ステップ配信という便利な機能があります。

これは、登録した人に対して、あらかじめ用意したメッセージを自動的に順番に届けてくれる機能です。
たとえば、

  • 登録直後:「登録ありがとうございます!無料オファーをどうぞ」
  • 1日後:「私がこのサービスを始めた理由」
  • 3日後:「お客様が抱えやすい3つの悩みと解決法」
  • 5日後:「実際にサービスを受けたお客様の声」
  • 7日後:「フロント商品のご案内」

こんなふうに、少しずつ、あなたのことを知ってもらい、信頼を深めていく流れを作っておけば、あとは自動で届けてくれるんです。

何を配信すればいい?

ステップ配信で届ける内容、迷いますよね。

基本的には、こんな内容がおすすめです。

あなたの想いや価値観

  • 「なぜ、このサービスを始めたのか」
  • 「大切にしていることは何か」

こういったあなたの人となりが伝わる内容は、信頼を育むのにとても大切です。

見込み客の悩みに寄り添う情報

  • 「こんなこと、悩んでいませんか?」
  • 「その悩み、実はこうすれば解決できます」

見込み客が「あ、この人、私のこと分かってくれてる」って感じられる内容を届けましょう。

お客様の声や事例

「実際にサービスを受けた方が、こんなふうに変わりました」

第三者の声があると、「この人、ちゃんと結果を出してるんだ」という安心感につながります。

サービスの詳細や価格

  • 「こんなサービスを提供しています」
  • 「料金はこれくらいです」

いきなり売り込むのではなく、「気になる方はこちら」くらいの軽いトーンで、さりげなく案内しておくといいですね。

配信頻度はどれくらい?

毎日配信しなきゃダメ?

いいえ、そんなことはありません。

毎日届くと、逆に「うっとうしいな」って思われることもあります。

おすすめは、週1〜2回程度。

「あ、この人からまたメッセージが来た」って、ちょうどいい距離感で思い出してもらえる頻度です。

ただし、登録直後の最初の1週間は、少し頻度を上げて、2〜3日に1回くらい、場合によっては毎日届けるといいですよ。

なぜなら、登録直後が一番興味を持ってくれているタイミングだから。

この時期にしっかり情報を届けることで、あなたのことを忘れられずに済むんです。

ステップ3:購入を促す

ここまでで、見込み客リストを作り、関係を深めてきました。

でも、ここでよくある失敗があります。

それは、いきなり高額のバックエンド商品を案内してしまうこと。

たとえば、

3ヶ月のコンサルティング、30万円です。

こんなふうに、いきなり本命の高額商品を案内されても、見込み客は「うーん、ちょっと…」って躊躇してしまうんです。

なぜなら、まだあなたのサービスを実際に体験していないから。

どれだけ良さそうに見えても、「本当に自分に合うかな?」「期待通りの結果が出るかな?」って不安があるんですね。

フロント商品で、「試す機会」を作る

だからこそ、まず安価で試せる商品(フロント商品)を用意しておくことが大切です。

フロント商品とは、

まずはこれで、私のサービスを体験してみてください。

という、お試し商品のこと。

たとえば、

  • 単発セッション(60分、1万円)
  • グループ講座(2時間、5千円)
  • オンライン講座(動画視聴、3千円)

こんなふうに、気軽に試せる価格と内容にしておくんです。

そうしてフロント商品を体験してもらうと、見込み客は、あなたのサービスの価値を実感します。

あ、この人に相談すると、こんなふうに解決できるんだ。

思っていた以上に、丁寧にサポートしてくれるんだ。

この人になら、もっと深く相談したいな。

そう思ってもらえたら、次の高額商品(バックエンド商品)への申し込みは、自然な流れになるんです。

逆に、フロント商品がないと、

30万円のコンサル、申し込んで大丈夫かな…。

という不安が大きくて、なかなか決断できません。

だから、フロント商品→バックエンド商品という階段を作っておくことが、とても大切なんです。

LPで、商品の魅力をしっかり伝える

フロント商品やバックエンド商品を案内するときには、LP(ランディングページ)を用意しておきましょう。

LPとは、その商品の詳細を説明する専用のページのこと。

LPがあると、

  • どんな内容なのか
  • どんな悩みを解決できるのか
  • 料金はいくらなのか
  • どうやって申し込むのか

これらが、一目でわかります。

メールやLINEで「詳しくはこちら」とLPのリンクを送れば、興味を持った人が自分のタイミングでじっくり読んで、検討できるんです。

LPが作りやすいツールのペライチなどもありますし、WordPressで作ることもできます。

3つのステップが揃えば、導線は完成

ここまで読んで、「やることが多そう…」って思いましたか?

確かに、最初は少し手間がかかります。

でも、一度この3つのステップを整えてしまえば、あとは自動的に回り始めるんです。

あなたがやることは、

  • SNSやブログで、入口となる発信を続ける
  • 定期的にメルマガやLINEを配信する(ステップ配信なら自動)
  • たまに、フロント商品やバックエンド商品の案内をする

これだけ。

導線が整っていれば、あなたが寝ている間も、旅行に行っている間も、見込み客はあなたの情報を受け取り、商品を検討し、申し込んでくれるようになります。

これが、「仕組み化」の力です。

「ファン化」の前に、まず「導線」を整えよう

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

この記事を読みながら、こんなふうに感じた方もいるかもしれません。

ファン化をがんばっても成果が出なかった理由が、やっとわかった。

SNSだけでどうにかしようとしてたけど、仕組みがなかったんだ。

そう思えたなら、それがもう、次の一歩です。

最後に、この記事のポイントを振り返っておきますね。

ファン化を意識した発信をがんばっても、申し込みが増えない理由

それは、あなたの発信力が足りないからではなく、「その先の道=導線」がないからでした。

どれだけ素晴らしい発信をしても、見込み客が「次にどうすればいいか」がわからなければ、そこで立ち止まってしまいます。

必要なのは、3つのステップで整える導線設計

  • ・見込み客リストを作る
    →SNSやブログから、LINEやメルマガに登録してもらう
  • ・関係を深める
    →定期的な配信で、信頼関係を育む
  • ・購入を促す
    →フロント商品で試してもらい、バックエンド商品へ

この3つのステップが整っていれば、あなたの発信は、ちゃんと申し込みにつながるようになります。

今のあなたの導線、整っていますか?

ここまで読んで、こう思ったかもしれません。

自分の導線、今どうなってるんだろう?

どこから手をつければいいんだろう?

そんなあなたのために、Web集客の導線を整えるための無料動画講座を用意しました。

動画講座とあわせて使える「あなたのWeb集客はどこで止まってる?申し込まれる導線セルフチェックシート」もプレゼントしています。

ファン化を意識してがんばってきたあなたの発信は、決して無駄じゃありません。

ただ、その先に「ちゃんと届く道すじ」を作るだけ。

それだけで、今までの努力が、ちゃんと申し込みにつながるようになります。

あなたのサービスを本当に必要としている人に、ちゃんと届けるための導線。

その作り方を、無料動画講座で詳しくお伝えしています。

あなたの想いが、ちゃんと届く。

その一歩を、この動画講座から始めてみてください。

無料動画講座はこちら

仕事が途切れるかも…という不安から抜け出そう!

紹介が止まっても大丈夫!“申し込まれる仕組み”の作り方メール講座
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

半沢 まり子のアバター 半沢 まり子 Web集客の伴走パートナー

FPやコーチ、キャリコンなど、専門知識でお客様のお悩みを解決している起業女性に向けて、Web集客の仕組みづくりから運用・解析まで、ノウハウ提供だけではなく、実務もまるっとお任せいただける伴走サポートを提供しています。

コーチングスキルを活かしたヒアリングと、10年間のユーザーサポート経験を活かし、「時間がない」と悩むあなたを専門性と安心感で支える右腕的な存在として、事業の成長を後押しします。

ライフステージの変化に合わせて、仕事も家庭も心地よく両立したい女性をサポートすることで、ゆとりのある家庭を増やし、子育てしやすい社会づくりに貢献することが目標です。
横浜在住の二人の娘を持つシングルマザー。趣味は、ゲームとLIVE参戦。

目次