Web集客の迷子を脱出!申し込まれる仕組みの作り方はこちら

売り込まずに選ばれる起業女性になるには?”認知される発信”の始め方

売り込まずに選ばれる起業女性になるには?"認知される発信"の始め方

とりあえずInstagramを始めてみたけど…これで合ってるのかな?

投稿しても”いいね”も付かないし、見てくれてる人いるのかもよくわからない

このまま続けていて、本当に申し込まれる日なんて来るのかな…

そんなふうに、モヤモヤとした不安を感じていませんか?

紹介や知人からのつながりでお客様が来ていたときとは違って、Webでの集客は“見えない相手に向かって発信する”ことが多くて反応がわかりにくいことも。

「私のサービスに魅力がないのかな?」「やり方が間違っているのかな?」と、どんどん不安になってしまうのではないでしょうか

でも、その不安の元は、もしかしたら、あなたの発信が“見つけてもらえていないだけ”かもしれません。

せっかく誰かの役に立つサービスがあっても、その存在に気づいてもらえなければ、選ばれることはありません。

前回の記事では、Webから申し込まれるための「Web集客の導線づくり」について、全体像をお伝えしました。

今回はその中でも、最初の一歩となる「どうすれば“見つけてもらえる”のか?」というテーマについて、わかりやすくお話ししていきます。

目次

見つけてもらう秘訣はズバリ「場所選び」

SNSでもブログでも、Web上で見込みのお客様に出会ってもらうためには、まず「見つけてもらう=認知される」ことが欠かせません。

そして、認知されるために一番シンプルで、効果的な方法があります。それは…

あなたのお客様がいる場所で、“何度も目に触れてもらう”こと。

「えっ、それだけ?」と思われるかもしれませんが、実はこれが一番大切なポイントなんです。

たとえば、SNSを見ていて「この人、最近よく見るな」と感じたことってありませんか?

特にフォローしていなくても、何度か同じ人の投稿が流れてきたり、ブログを読んだときに名前を見かけたりすると、自然と記憶に残りますよね。

これこそが、「認知される」という状態の始まりです。

でも、“一度見ただけ”では記憶にも残りません。

だからこそ、「なんだか最近よく見る人だな」「前にもこの人の投稿、見た気がする」と繰り返し目に触れてもらうこと=“頻度と接触”がとても大事になってきます。

ただ、ここでひとつ落とし穴があります。

それは、「発信しているのに、そもそもお客様がいない場所でがんばってしまっている」ケース。

例えば、あなたが街中で素敵なカフェを経営しているとします。

でも、そのカフェが人通りの少ない裏通りにあったら、どんなに美味しいコーヒーを提供していても、なかなかお客様に気づいてもらえませんよね。

どんなに価値のあるサービスを提供していても、どんなに心を込めて発信していても、見てもらいたい相手がいない場所で発信していたら、どんなにいい内容でも届きません。

逆に言えば、あなたのサービスを求めている人がたくさんいる場所で、定期的に発信を続けていれば、自然と「あ、この人いつも見るな」「この人、私の悩みをよく分かってくれている」と思ってもらえるようになります。

でも、ここで一つ問題があります。

「お客様がいる場所で何度も目に触れてもらう」と言われても、そもそも「あなたのお客様がどこにいるのか」がわからなければ、どこで発信すればいいのかもわからないですよね。

実は、多くの起業女性がつまずくのは、まさにこの部分なんです。

お客様がいる場所を知るために必要なこと

「見つけてもらうには、”お客様がいる場所”で発信することが大切」

そう聞いて、「なるほど、たしかにそうだよね」と感じた方も多いと思います。

でも同時に、こう思いませんでしたか?

私のサービスを必要としている人って、どこにいるんだろう?

InstagramとFacebookとブログと…どこから始めればいいの?

みんながやってるから、とりあえずInstagramで投稿してみるけど、これで合ってるのかな?

そんなふうに迷ってしまうのは、実は当然のことなんです。

なぜなら、「誰に向けて発信するのか」から考えないと、「その人がどこにいるのか」もわからないからです。

例えば、先ほどの例で出した素敵なカフェ。

「北欧風のインテリアで静かにゆったりと過ごせる」ことを“素敵”だと思う人もいれば、「子どもが遊べるスペースがあって、それを見守りながら、ママ友と楽しめる」ことを“素敵”だと思う人もいるでしょう。

また、「メイドや執事に扮した店員さんがいるカフェ」を“素敵”だと思う人も。

あなたのサービスは、「どんな人に“素敵”だと思ってもらえるサービス」でしょうか?

ただ、そう聞くと、こんな声を聞くことがよくあります。

私のサービス、いろんな人に当てはまる気がするんです。

この人!って断定するのは難しいですね…。

“未就学児を育てている30代の女性”って設定するより、“女性”にしておいたほうが対象人数が多いから…

私も最初はそうだったので、その気持ち、とてもよくわかります。

でも、サービスの対象イメージがぼんやりしていると、

  • どこで発信すればいいか
  • どんな言葉を使えば届くか
  • どんな話題が響くのか

が、すべてがあいまいになってしまいます。

そして、あいまいな発信は、誰の心にも届きにくいのです。

「こってりしたラーメンが食べたい!」と思ったときって「ラーメンもあるし、なんでもあるよ!」と謳っているファミレスより、「秘伝のこってり鶏ガラスープが自慢!」と謳っているラーメン専門店に目が行くと思いませんか?

それと同じです。

あなたがラーメン専門店だとすると、「なんでもいいからお昼ご飯が食べたいと思っている人」に響く言葉選びは難しいけれど、対象が「お昼はラーメンが食べたいと思っている人」のように明確になっていると、言葉選びもスッと決まりますよね。

このように、届けたい相手のライフスタイルや悩みが見てくれば、見るSNSの種類も、使っている言葉も、見えてきませんか?

それに、対象を絞ったからといって、それ以外の人に見向きもされなくなるわけではありません。

対象を絞り、その結果、魅力的な発信ができていたら、その良さを感じてくれる人は広がっていきます。

先ほどのラーメン屋さんも、「こってりラーメンを食べたいと思っていた人」以外にも、「ラーメンを食べたい人」「麺類を食べたいと思っていた人」「おいしいものが食べたいと思っていた人」と広がる可能性があります。

実際に、私が以前やっていたサービス「小さい子連れ離婚を考えているママ向け家計診断サービス」も、お子さんが自立している女性や、お子さんがいない女性からもお申し込みがありました。

つまり、認知されるためには、まず「誰に認知されたいのか」を明確にすることが欠かせません。

でも、ここで一つ注意しなければならないことがあります。

この「誰に認知されたいのか」の「誰」を想定するときに、多くの方が陥りがちな落とし穴があるんです。

そのお客様像、本当に”現実にいる人”ですか?

多くの人が陥りがちな落とし穴、それは、「ちゃんと“実在する誰か”として描けているか?」ということ。

つまり、自分のサービスありきで「理想のお客様像を作ってしまう」ことです。

例えば、私の以前のサービス「小さい子連れ離婚を考えているママ向け家計診断サービス」の場合、

  • ママ自身が正社員で年収800万円。
  • 養育費は一括で2,000万円もらえる。
  • 離婚の財産分与で、さらに2,000万円もらえる。
  • ママの結婚前の個人資産が1,000万円ある。
  • 持ち家はローンが終わっていて、そのまま住んでいいと言われている。
  • ママの実家が近くにあり、家事・育児に協力してもらえる。
  • 子どもは特に手がかからず、子育ての悩みはほぼない。
  • ママ自身も健康で定年まで働き続ける予定。

こんな方がお客様だったら、離婚前後の家計相談もしやすいし、その後の資産運用の相談も継続してできるし、月々のサービス料もしっかりいただけそうだなぁ…なんて思います。

が、実際に「いそう」だと思いますか?

もし、いたとしても、私がこのお客様だったら、特に相談なんてしないで、さっさと離婚して問題なく暮らしていそうです。

と、極端な例を出してしまいましたが、私たちは無意識のうちに、「こんな人がお客様だったらいいな」「こんな人だったら高額でも払ってくれそう」という願望を込めて、ペルソナを作ってしまいがちなんです。

実際のところ、私が離婚関係のサービスをしていたときのお客様は、実際は専業主婦や扶養内パート主婦が多かったし、養育費不払いに悩む方も多かったし、貯金はほとんどない場合も多かったです。

さすがに先ほどの例ほど極端なお客様像でのブログ・SNS発信はしていませんでしたが、理想のお客様像で発信していた初期のころは、全然反応がありませんでした。

その後、お客様像を見直して、リアルな方々のことを思い浮かべながら発信を変えてみると、反応がおもしろいほど変わったのです。

これ、まさに私のことかも…

私の気持ちを代弁してくれてる!

そんな声をいただけるようになりました。

つまり、現実にいる人を「お客様像」にしてこそ、その人に届く発信ができるんですね。

あなたのお客様像はどうでしょうか?

あなたが設定しているお客様像は、あなたの周りに実際にいる人ですか?

それとも、「こんな人だったらいいな」という理想を描いていませんか?

もし「あれ、もしかして理想で作ってるかも…」と思っても大丈夫です。

多くの人が通る道ですし、今気づけたなら、これから修正していけばいいんです。

実際に現実にいる人をお客様像にする方法は、実はそんなに難しいことではありません。

そんな“実在するお客様像”をどうやって作っていけばいいのか、具体的な方法をお伝えしていきますね。

現実にいる「お客様像」を描き、心を掴む発信へ

ここまで読み進めて、「理想の人ではなく、実際にいる人をお客様像にすることが大事」という話に、納得していただけた方も多いと思います。

では、実際に現実にいる人をお客様像にするには、どうすればいいのでしょうか?

お客様像を描くには段階があって、まず「ペルソナ」と「ターゲット」を理解することが大切です。

ペルソナは、「32歳、フルタイムで働きながら2歳の子どもを育てている田中さん。仕事と育児の両立に悩んでいて、時短勤務にするか転職するか迷っている」というように、具体的な一人の人物像のこと。

一方、ターゲットは、複数のペルソナから共通点を抽出して設計した、より幅広いお客様層のことです。

例えば、田中さんのようなペルソナが何人かいて、その共通点から「子育てをしながら働いている女性で、仕事と育児の両立に悩んでいる30~40代」というターゲットを設計するイメージですね。

この考え方を使って、実際にお客様像を作る方法を3つのステップでお伝えします。

ステップ1:過去のお客様やサービス対象となる身近な人の情報収集

まず、これまでにあなたのサービスを利用してくれた方や、あなたの周りにいる「サービスを必要としそうな人」を思い出してみてください。

一人ひとりを具体的なペルソナとして捉えて、次のような情報を整理してみましょう。

基本情報

年齢、職業、家族構成、居住地など

悩みや課題

  • どんな悩みを抱えているか
  • どんな状況で困っているか
  • どんな言葉で悩みを表現しているか

ライフスタイル

  • どんな一日を過ごしているか
  • どんな情報収集をしているか
  • どんなSNSを使っているか
  • どんな時間帯に情報を見ているか

できれば3~5人程度、具体的な人物を思い浮かべて整理してみてください。

ステップ2:共通点から”本質的な課題とニーズ”を導き、ターゲットを設計

次に、ステップ1で整理した複数のペルソナから共通点を見つけ出します。

例えば、

  • 年齢はバラバラだけど、みんな子育て中または子育て経験者
  • 職業は違うけど、みんな仕事と家庭の両立に悩んでいる
  • 居住地は異なるけど、みんな時間に余裕がない
  • 使っているSNSは人それぞれだけど、みんな夜の時間帯に情報収集している

このような共通点から、あなたのサービスにとって本質的な部分を抽出して、ターゲットを設計します。

「子育てをしながら働いている女性で、仕事と育児の両立に悩んでいる30~45歳。時間に余裕がなく、夜の時間帯に情報収集することが多い」

このように、ペルソナの個別情報(35歳、会社員、東京在住など)ではなく、あなたのサービスにとって本質的な共通点(子育て中、両立の悩み、時間がないなど)を中心にターゲットを設計するのです。

ステップ3:発信ではターゲット層に向けて、でも“たった一人”に語りかける

そして、実際の発信では、

発信内容

ステップ2で設計したターゲット全体に向けて、そのターゲットが抱える本質的な課題やニーズに寄り添ったものを作成していきます。

表現方法

ターゲットを代表する”たった一人”に語りかけるように書きましょう。

例えば、「将来のお金に不安を感じるあなたへ」と広く呼びかけるのではなく、「いつも家計簿とにらめっこしながら、『このままで大丈夫かな…』とため息をついているあなたへ」といったように、たった一人の状況を具体的に描写し、語りかけることで「これ、私のことだ!」と共感力が一気に高まります

「ペルソナはもう古い」という声もあるけれど…

最近では、「ペルソナなんていらない」という声もあります。

たしかに、過剰に作り込まれたペルソナが現実離れしていたり、「この人にしか話しかけられない」と思い込んで動けなくなるケースもあるでしょう。

でも、私がここでお伝えしているのは、そういう“ガチガチの創作ペルソナ”ではありません。

STEP
実際にいる誰かを出発点にして、その人の悩み・価値観・言葉から考える。
STEP
そして、それを元にターゲット層を設計していく。

この流れがあるからこそ、発信にも軸が生まれ、「届けたい人に伝わる言葉」が見つかるのです。

一番大切なのは「その人の気持ちになって考える」こと

発信で大事なのは、どれだけ言葉を飾るかではなく、「その人の気持ちになって考えること」です。

  • どんなときに悩みを感じるのか
  • どんな言葉で検索するのか
  • どんな投稿に共感するのか
  • どんなタイトルの記事をクリックするのか

実際にその人の立場になって、その人の気持ちになって、とことん考えてみてください。

表面的な情報だけでなく、なぜそう思うのか、どうしてそう感じるのか、どんな背景があるのか…と、深く掘り下げていくことで、あなたのメッセージは、お客様の心に響く「共感」されるものになります。

最初から完璧を目指さなくてもOK

「でも、うまくできるかな…」と不安に思うかもしれませんが、大丈夫です。

最初から完璧なお客様像を作る必要はありません。

まずは身近な人の顔を思い浮かべて、その人たちの共通点を見つけて、発信してみる。

そして、反応を見ながら、少しずつ調整していけばいいんです。

実際に発信を続けていくうちに、「あ、こういう人にも響いているんだな」「この表現の方が伝わりやすいんだな」ということがわかってきます。

認知されるための第一歩は、「誰に認知されたいのか」を明確にすること。

そして、その「誰か」は、あなたの頭の中で作り上げた理想の人ではなく、現実にいる具体的な人たちです。

あなたのサービスを、本当に必要としている人に届けるために、まずは、その人たちの顔を思い浮かべることから始めてみませんか?

私のお客様像ってどうだろう?と疑問に思ったら

質問しながらパソコン作業ができるWeb作業サポート会へお越しください!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

半沢 まり子のアバター 半沢 まり子 Web集客の伴走パートナー/Webライター/ウェブ解析士

「表現力×解析力×時短」を活かしたWebライティング集客術で、ひとり起業の女性の堅実的で継続的なWeb集客をサポートしている。また、主婦向けWebライティング講座を実施し、自宅で働きたい子育て中の女性の在宅ワークを支援している。

ホームページ作り・SEOライティングからデータ解析・改善提案や時短術を含めたトータルサポート、会社員時代のユーザーサポート経験による丁寧で分かりやすいサポートが好評。行政が強いジャンルでGoogle検索結果の上位獲得や大手メディアへの寄稿実績あり。

ライフステージの変化に合わせて仕事も家庭も心地よく両立したい女性をサポートすることで、ゆとりのある家庭を増やし、子育てしやすい環境を育むことが目標。横浜在住の二人の娘を持つシングルマザー。

目次